KHJ高知県やいろ鳥の会

このページを印刷 このページを印刷

私たちの声


~ひきこもり整体師のひとりごと~

令和3年11月第1回

自己紹介

小学校3~4年を不登校、次いで中学校1年2学期~2年生を不登校、義務教育期間中は正味5年程しか登校していません。定時制高校を卒業後、進学、卒業を拒否して祖父の遺したお金でネットスクールや、ワークショップ、FXなどを経験してお金を溶かしました。なんやかんやあって結婚後、2人の子供を授かる。現在、農業、整体業、塾講師等で生計を立てる。

ご挨拶

はじめまして、いの町に居場所といろがあった頃、スタッフをしておりました楠永です。その時は毎月といろ通信を書かせて頂いておりました。お久しぶりの方はお久しぶりです。お変わり無いでしょうか?おそらく約6年ぶりの月例通信への投稿ということで、若干緊張しております。

はじめに

先日、精神保健福祉センター主催の「つながるfesta」にお呼ばれされ、少しだけ来場者の前でお話しさせて頂きました。来場者は家族、支援者、当事者等色んな方がお出でてくれたようで、自分の生い立ちを少々お話したのですが、やはりイベントには不特定多数の方がいらっしゃる以上、1から話さなければならないという制約があり、イベントの際は毎回「最近考えてたオモロイ事」は話せず仕舞いです。

そこで今回は「ひきこもり整体師の独り言」と題して割と自由に日々感じた事(最近読んだ本とか)なんかを取り留めなく、ですが1人のひきこもりが社会に出た後の地続き感を大事にしながら、ここに表していければな、と考えています。

私がしんどくなったワケ(小学校期)

地続き感を大事にすると言った以上ここでも生い立ちの紹介をしないわけにはいけません。自己紹介にも書いてあるように、小学校中学校と飛び石に不登校となった理由は以下のようなものです。もう何度も聞いたぜ。なんてお方は飛ばして頂いて構わないかと。

ある日小学校に上がった楠永少年ははじめての国語を受講しておりました。

先生はこの物語の主人公は?第一段落は?なんて質問を生徒に投げ掛けます。みんな一生懸命手を挙げて先生の指名を待って順に発表していきます。

少ししたある時授業がまた別の物語に移りました。すると先生はまたこの物語の主人公は?第一段落は?と壊れたテープレコーダーみたいに尋ねてきました。「ん?」と楠永少年違和感を覚えます。

また少ししたある時、また新たな物語に入り、先生がさあいつもの質問を子供たちに向かって再生を開始しようとしたその直前に楠永少年は挙手しました。

おや?と思い先生はどうしたの?楠永くん?と指名。楠永少年笑顔で起立して「この物語の主人公は○○です。第一段落はココです。」と発表。教室中が( ´Д`)ハァ?といった空気、凍りつきます。楠永少年からすると毎度毎度同じ質問をする先生の手間を省いた位に考えていましたが、どうやらそういうルールで人間の世界は回っていないようでした。あーぁシンド。

省みて

そして今になって思うこと。僕は集団行動というのに馴染む要素が少ないということ。「はい、→を見てください」と言われると左を一度確認したくなる性分なのです。今日のお昼の事「知り合いが集まって革細工のワークショップをするみたい、興味ある?」と嫁さんに聞かれました。僕が少し前に革細工やりたい。と言っていたのを覚えていてくれたようです。ありがとう。

でも、僕は自分の好きなこと興味のあることこそ、好きな時に好きなだけ、好きなようにやりたい思いがあるので、決まった時間に決まった場所に集まるという事が難しい部分があります。(知らない人が居るのもなかなかハードルが高いです)文句ばかり言っても仕方ないですが、革細工のワークショップで作るものがキーケースとかの小物と決められたり(そうじゃないかもですが)するのも何かイヤです。僕はハンティングベストとかを作りたいのです。その為に革細工の経験値稼ぎに小物を作ろう→革細工の工程ってどんなもの?→鞣す、漉く、切る、縫うの工程を全部1度はやってみたい→道具は何が必要?とか考えるのが一番愉しい時間だったりします。僕は『授業』ではなくて『クラフト』をしたいので、そこには大きな隔たりがあります。

そこで来月は『人は教えると弱くなる?』みたいな切り口で少し書いてみようかと思います。書かないかもしれません。気分次第です(笑)

御礼

ここまで読んで頂き、本当にありがとうございます。今までSNSや何かに文章を書いたりしておりましたが、今一つ自由に書くことが出来ずにいました。そんな折に坂本会長からこちらで書くことを提案され、今回の投稿と相成りました。

久しぶりの投稿でしたが、いかがでしたでしょうか?いつまで続くか分かりませんがやれるうちはやろうと思っています。

感想、質問頂けると励みになります。また仕事の依頼(整体等)頂けると生きる糧になります。整体に関してはホームページ等覗いて見てください。

緑陰整体指導研究室

ホームページ

https://ryokuinseitai.business.site/

ご意見、ご感想、ご依頼は下記にお願いいたします。

メールアドレス

ryokuin.seitai@gmail.com

固定ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Copyright © 2010-2020 KHJ高知県やいろ鳥の会. All rights reserved.